カテゴリー: Uncategorized

  • macOS High Sierra にアップグレードしたらUSBキーボードが動かなくなった場合の対処法。

    先日、とうとう macOS High Sierra にアップグレードしたのですが、なぜかUSBキーボードが反応しなくなってしまいました。

     

    Bluetooth接続のマウスは生きていたので、とりあえず Amazon でキーボードをポチったのですが、その後、そんなことをぼやいていたら、WordPress界隈でお世話になっている木谷さんから情報を頂きました。

     

     

    iMac High Sierra Upgrade – USB Keyboard not rec… | Official Apple Support Communities

     

    first aid をすると直るなんてそんなアホな・・・とか思いながらとりあえず、普通に起動して、first aid を実行してみたら直りました。びっくり。

     

    たまたま僕のケースでは有効だったのかもしれませんが、トラブったときは、SMC とNVRAMのリセットに加えて、first aid もとりあえず実行してみると良いのかもしれません。

  • JAWS-UG 仙台 秋祭りで、「 WordBench長野から見たローカルコミュニティとコミュニティ活動について」という話をしました。

    JAWS-UG 仙台 秋祭りで、「 WordBench長野から見たローカルコミュニティとコミュニティ活動について」という話をしました。

    10月7日に行われた、JAWS-UG 仙台 秋祭り – Publishing on the AWS – にお誘い頂きまして。ですが正直、JAWS-UG のイベントに参加したことも無いですし、AWS とはせいぜい amimoto 使ったり EC2 でサーバーを立てたりする程度のお付き合いしかしてこなかったのでどうしたモノかと悩んでいたところ、「地域のコミュニティの話とかいいんじゃない?」というネタを頂いたので、WordBench 長野 の取り組みや、そもそも地域コミュニティって何だろう?って話をしました。

    いざ資料を作ろうとすると、いろいろ言語化せずにやってきていたことが大量に有ったのでスライドの作成にはいろいろ難儀しましたが、いろいろ参考になる話が出来たので有れば幸いです。

    また当日いろいろな事件はありましたが、それも含めて楽しんで頂けたようでなによりです。

    勉強会とは

    ITコミュニティとは「同じ興味を持った人たちの集まり」なんだと思います。なので、勉強会を開催することは有りますが、コレは別にセミナーじゃ無いし、「誰もが参加でき、出会い、共有し、学び合う場」なんてその場を定義づけしていたりもします。

    また、コミュニティ内で目立つ人は居ますし、代表や運営がいたりはしますが、別にその人が主役というわけでは無いですよね。言うなれば全員が主役なんです。別にきれい事とかいうわけじゃなくて、例えば、サークルとか町の集まりとかに主役とか脇役とかがあるわけも無いですし。

    ただそうはいっても、登壇者を立ててその話を皆で聞くというスタイル、所謂セミナー形式でやる場合、傍目にはセミナーとか授業にしか見えないですし、それを捕まえて、「授業じゃ無いよ!」っていうこと自体無理筋なんじゃないかなと考えています。

    「全員が主役」とか言ったところで伝わらないというか、「それってどういうこと?」ってなっちゃうので、それはイベントの仕組みとして、実装する必要があるんだと思います。例えば自己紹介を全員がやるってのはそういう仕組みなのかなと。自己紹介をしている時間はその人が主役なはずです。

    コミュニティもコミュニケーションも語源には、ラテン語の communis という単語が含まれているそうです。意味は 「common」、「public」、「共通の」なんだとか。結局コミュニケーションを取るための集団がコミュニティであり、そのための場がコミュニティイベントなので、そういった仕掛けを用意することが必要なんだと思いました。

    どうしてもセッションの内容やコンテンツを考えることに意識が向きますし、それらは後日共有されたりもしますが、勉強会やコミュニティイベントといった枠組み部分のノウハウみたいなのは言語化されるケースもなかなか少ないです。

    そういうノウハウとか上手くいった取り組みが、これから共有されてくるといろいろやりやすくなるんじゃないかなーと思いました。各地域のWordBenchとかともそういう連携が出来るようになればいいかなと。

    イベントに参加した感想

    JAWS-UG とか、そもそも AWS のイベントには初めて参加したのですが、本当にバラエティに富んだ話が出て面白かったです。ロボホンめちゃめちゃ可愛かったです。インターネットってほんとにすげぇ!ってなりました。JAWS-UG Nagano reboot が長野市で開催されるようなので、こういったイベントにも顔を出していきたいなーと思いました。このイベント自体は友人の結婚式があるので参加出来ないのですが・・・

    また、初めて仙台に行ったのですが、伊達な街四丁目アカペラストリートみちのくYOSAKOIまつりが開催されていたようで、楽しい街だなーと思いました。またぜひ遊びに行きたいと思います。ありがとうございました!

  • 2016年の振り返り。

    2016年の振り返り。

    大晦日なので今年1年の振り返りでも。

    なんだかずーっと WordCamp や WordBench してた気がします。

    フリーランスになりました

    フリーランスとして活動し始めました。半ば勢いでフリーランスになってみたところもあるのですが、なんだかんだ1年暮らせました。来年も細々と暮らしていけたらと思います。

    WordCamp Kansai 2016 / Tokyo 2016

    今更ですが、初めて WordCamp のスタッフをやらせてもらいました。

    特に Kansai のほうは、昨年の12月末から始まってセッションチームとしてその企画をやったりハードではありましたが、いろいろとつながりが深まったり良い機会だったと思います。こういう機会があることで、いろいろいい刺激になりました。

    また機会があればなんかやります。

    WordBench 長野 のリスタート

    WordBench 長野をリスタートできました。今年の WordBench 長野の活動のまとめという記事を書いたのでそちらに長々と。

    今年の WordBench 長野の活動のまとめ

    新年も 1/21にやるので、よろしくお願いします!

    県外の WordBench / WordBash /  WordWine

    WordBench 山梨で LT やらせてもらったり、WordBench 京都でキレ芸認定されたりしました。

    そのほか、WordBash Kyoto や、WordBash@JUSO でいろいろ飲んで喋ったりしました。

    WordWine では僕だけお酒も飲めず、セッションだけして来たりいろいろと切ない思いを味わいました。

    WordPress 以外のイベントでの登壇

    WP-D Week や 秋のJavaScript祭 in mixi にお誘い頂いて喋らせて頂きました。

    WP-D Week で CSS の話をしました。そして CSS 設計と部屋の掃除について。

    JavaScript 祭りでキレてきました。#jsfes

    WordPress 以外のこういった会にも来年は積極的に出て行きたいなと思います。

    WordPress のテーマを作った

    WordPressのテーマを作ったので公開しました。

    WordPress とフロントエンドが得意とか言っておいてテーマを作ってないっていうのはなんだかなと思っていたので、作る作る詐欺でしたがようやく重い腰を上げました。

    ここ最近カスタムヘッダーにも対応させたり、いろいろ機能追加してみたので、遊んでみてください。

    Vanilla – Vanilla is the simple theme for blogging. And for single column modern websites.

    Basis にプルリクエストを送りまくった。

    https://2inc.org/blog/2016/02/29/5181/

    モンキーレンチのキタジマさんが作ってる CSS フレームワークの Basis にいろいろとプルリクエストを送りつけました。なんか気がつけばめちゃくちゃ進化してますが。

    ソースコードを公開していることでこういうコミュニケーションがとれるんだなと改めて気付かされました。

    VCCW 3.0 Release !!!

    VCCW の 3.0 の開発をいろいろとお手伝いさせて頂きました。

    VCCW 3.0.0 beta 1 がリリースされました。

    自分の普段使いしているモノを自分の手で変えていけるのは面白いなとは思いました。

    Serverspec にプルリクエストを送ったのもなかなか楽しかったです。もう少し Ruby 力も高めていかねば。

    あ、放置してるブランチがあるのでこれもプルリクエストせねば。

    WordPress 4.7 コア貢献者

    WordPress 4.7 でまたコア貢献者になりました。自分のプラグインをWordPress 4.7 のベータ版でテストしていたところ、バグを見つけたという経緯がありました。テストをすること、それにかかるコストを自動化などで下げることの重要性に改めて気付きました。

    まとめと来年の抱負

    今年はフリーランス1年目でしたが、仕事よりもコミュニティ活動に軸足を置いてやってきた気がします。それでもなんとか1年過ごせるもんですね。

    来年はそういった活動やオープンソースな活動と、仕事との距離をもう少し縮めていけるといいなと思います。長野県の他の IT コミュニティにも来年はもう少し出没できるようになりたい。

    海外のイベントにも行ってみたりしたいので、来年はもう少し仕事周りのことをちゃんとしないとなと思います。もうすぐ30才ですし。

    というわけでお仕事お待ちしてますー。

  • WP-D Week にて CSS設計のお話をしてきます。

    WP-D Week にて CSS設計のお話をしてきます。

    年度末や WordBench 長野 でわたわたしている間にすっかり4月になってしまいました。花粉がつらい。。。。

    そんなワタクシですが、来週 WP-D Week というまるまる一週間勉強会をやるという、どう考えてもやばい勉強会にて、CSSの話をします。

    タイムスケジュール平日

    Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法」でおなじみの谷さんと登壇させて頂きます。

    僕が勝手に師匠認定してる人と一緒に登壇するということで、たぶんテンションが迷子だと思いますが、たぶんきっとそれが平常運転だと思うので、そんな空気をぬるっと楽しんで頂ければ幸いです。

    CSS設計の具体的な話というよりは、考え方みたいなところにフォーカスした話をしようかなと思っております。ふわっとした話になるかもしれないので、質問などお待ちしてます。なかなかこういった機会もないので、是非コミュニケーションを楽しんで頂ければ幸いです。

    そんなわけで、1週間くらいは山の上から群馬やら埼玉やら東京付近でうろうろしているはずなので、かまってくださいませませ。

  • 今年も目の悪い父親のWEB・PCの利用について観察してきました。

    新年あけましておめでとうございます。昨年は主にWordCampやら、県外のWordBench等で大変お世話になりました。

    今年はまた、フリーとしていろいろやっていこうと思っているので、皆さんよろしくお願いします。

    今回も年末年始は実家でグンマーらしくニューイヤー駅伝をテレビで見たりして過ごしてました。地元を走るのに未だにTVでしか見たことが無いです。

    それだけだとせっかく実家に帰った甲斐が無いので、毎年恒例になりつつある僕の父親のパソコンやスマホやインターネットとのつきあい方について、観察してきました。

    一昨年書いた記事です。

    目の悪い父親を見ていて気づいたこと。アクセシビリティについて考えたこと。

    父親のスペック

    • 64歳になりました。
    • 目がとにかく悪い。50代の頃に白内障の手術をやってるし、緑内障を患ってる。
    • PC-8801とか持ってたし、僕が小学生の頃とかは秋葉原に一緒にパソコンのパーツを良く買いに行った。既製品のPCが自宅で動いていたのはたぶん、Windows 3.1が入ってた98NOTEが最後。
    • なんかiPadも持ってた。

    拡大鏡を使ってPCを使ってた

    Windows10の拡大鏡を使ってPCとにらめっこしてました。

    Windows10の拡大鏡を使ってAmazon.co.jpのトップページを見ているところ
    とろゆにさん実家のリビングにあるPCの画面。

    昔の拡大鏡は、描画されたものが拡大されるので文字とかがジャギジャギで辛かったけど、Windows10の拡大鏡はフォントとかが綺麗に拡大されると言ってました。

    慣れの問題もあると思ったけれど、正直特殊能力にしか見えない。やっぱり画面全体を見ながら僕らはサイトを見たりアプリを使ったりしてるわけなので、結構なカルチャーショック。

    某音楽プレーヤーの最新版について文句を言っていた。

    検証してないので良くわからないのですが、某音楽プレーヤーの最新版とかだと、OSのハイコントラストモードに対応していないらしくアップデートできないと文句を言ってました。

    個人的には、いつも人間がソフトに合わせりゃ良いじゃんと思っているタイプだけど、こういった問題もあるのかと思うと、そうも言えない。これがブラウザだったらと思うといろいろ泣けてきます。

    感想

    正直感想としては、前回の記事と全く変わらないのですが、Web制作者として「アクセシビリティ」って単語が出ると、「音声ブラウザに対応したマークアップ」だとか「文字サイズの変更機能」とかいうことになりがちだと思うんですけど、そうじゃないよなぁってことをなんとなく思った次第です。

    デザインってのは間違いなく必要なんだけど、ちゃんとした情報のデザインをするってのは大切だなと。発信した情報を正しく伝えたいけど、受け手のことを想定するのは、正直限界があるというか、本当に様々人が十人十色にふれ合っているものだなと。

    そのために、制作者としてはいろいろと考えていかねばなと強く感じる今日この頃です。

    正直デザインのレイヤーでどうして良いかは僕はわかっていないのが現実なので、本当の意味でのレスポンシブ・アダプティブなWEBというを考えていかないとなと。

    やっぱり僕もメガネが無いと何も見えないし、視力も年々落ちますし。とにかく人ごとじゃないし。

    そういう意味では、WordPressにREST API等が提供されはじめ、アプリなどで情報の加工がしやすくなったというのは、一つのプラスの材料かなとも。

    ちゃんとAPIも提供するから、お前の見やすいように、使いやすいようにやってくれてええんやで!!!みたいなのが素敵だなぁと思います。

    とりあえず、ちゃんとHTMLも書きましょう。間違ってもCSSのbackground-imageで頑張らない。それがまずは第一歩なのはまだまだ変わらないと思います。

    では、今年も良い年にしましょうー。

  • VirtualboxがMac Book Pro Retina(Early 2015)でカーネルパニックになる問題について。

    追記:現在のバージョンVirtualBox 4.3.26 (Build 98988) では解決しています。

    先日新しいMac Book Pro Retinaを頼んでいたら、こないだAppleの発表の時期だったので、新しいMac Book Pro Retinaになってました。

    そんなわけでラッキーとか浮かれながら開発環境の構築をしていたら、Virtualboxで仮想マシンを起動すると、ホストOSがカーネルパニックを起こすという、割としゃれにならない事態が発生しました。要は、OS Xがいきなり落ちます。

    とりあえず、原因究明してたら、フォーラムの方に似たような投稿がありました。

    https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=8&t=66562

    テストビルドをインストールすると直りました。記事を書いているときのrevisionは98914です。

    よくわからないですけど、BroadwellアーキテクチャのCPUの場合、問題が発生するっぽいです。なので、Airの最新モデル等でも同じ問題が発生するかもです。

    今日一日 vagrant up できずに泣きそうでした。

    以上、人柱からの報告でした。

  • 2014年を振り返ってみた。

    早いもので、気がつきゃ年も明けました。

    年始に早速インフルエンザになったりで初ブログがこんな時期に。

    今年もよろしくお願いします。年明け早々去年の振り返りです。

    松本市に引っ越した。

    1年ほどで出戻りました。別に地元って訳でもないんですが、歩いて温泉に行ける生活はやっぱり幸せですね。

    いろいろ助けていただいたり、かまってもらえる人もたくさん居たおかげで楽しい松本ライフでした。

    テストを書いてみた。

    初めてテストコードなるものを書いてみました。必要性は感じてはいたんですが、なかなか手が出ずと思っていたところに、テスト書かないと訳わからんという状況に遭遇したおかげで、やっとテストコードを書きました。あと、宮内さんにそそのかされてCustom Post Type Permalinksもテストを書きました。書いた方が楽なシチュエーションに結構出会えたので、積極的に書いていきたいなと思います。

    ダイエット始めた。

    ダイエット始めました。会うたびに「太った?」と聞いてくる宮内さんに「痩せた?」と言わせるのが目標です。

    WordCamp 2014 Tokyoに行った。

    アジアルの岡本さんと絶望ビリーをカラオケで熱唱しました。どうしてそうなったのかは良く覚えてません。楽しかったです。叫んでた記憶しか無いです。

    WordPressプラグイン開発のバイブルのハングアウトに出させてもらった。

    WordMoveが便利とかキタジマさんがつぶやいているのを見かけて、ちょっと触ってみたくなりました。そんで、FTP周りの修正のプルリクエストを投げたら、ハングアウトのお誘いをいただきました。

    なかなかできない貴重な体験でした。

    WordBench長野やれた。

    松本に戻ってきて、一番やりたかったことができました。

    来年はコンスタントにやっていきたいです。WB以外の事もちょっとずつやれたらなと思っていたり・・・・・。

     

    なんだかんだ充実した1年だったようです。今年もいろいろ楽しくコード書いたり、デザインやったり、イベントやったりしたいですね。

    よろしくお願いします。

  • 勉強会とか行ったり、勇気を出して話しかけてみるってのは大切だなと思う今日この頃

    こないだのWordBench 長野で紹介させていただいたVCCWとか、僕にプラグイン制作の公式ディレクトリへの公開をそそのかした、かの有名なプラグイン作者の宮内さんがいろいろ教えてくれました。

    なんか、もう楽しいやらありがたいやら。こういうことを教えてくれる人が居るってのはとってもありがたい。ほんと聞いてみるもんです。いつもいつもありがとうございます。

    コミュニティとか、人のつながりってとっても大事だなと思います。自分で本読んだりコード読んだり写経したり、いろいろ書いてみるとかもとても大事なんですけど、人から話を聞けるってのは時としてかなり大きいです。

    勉強会とかコミュニティに参加するとこんなこともあるし、楽しいです。割とコミュ症だったり人見知りではあるので、人に話しかけたりとか結構苦手なんですよ。ほんとに。でもちょっとの勇気を出して、積極的に名刺交換してみたり、話しかけて見たりするのってほんとに大事なことだよなと、改めて痛感した次第です。

    まぁそんなわけで、また近いうち(1月〜2月くらい)に、WordBench長野でVCCWのハンズオンやります。VCCWって別にただWordPressのローカル環境を簡単に作れるってだけじゃなく、PHPUnitとか簡単にできたり、プラグインやテーマのひな形を簡単に作れたりすっごーい便利なんで、いろいろ布教活動したいと思います。よろしくお願いします。

  • torounit.com をリニューアルしました。あとWordBench長野やります。

    このサイトをリニューアルしました。2週間くらいちまちま作業してましたが、なんとか形になったので、公開しました。

    torounit/torounit2015 にテーマのソースコードはおいてあります。

    リニューアルの理由

    • モバイルからのアクセスがそこそこ増えてたんですけど、正直見づらい。
    • 最近流行の1カラムにしたかった。
    • WordBench長野をやるんですけど、正直ネタに困ってた。

    という感じです。

    とりあえず、WordBench長野 第4回 「WordPress勉強会 in 松本」でブログリニューアルをどんな感じで何を使ってどんな風にやったか、みたいな話をする予定ですので、なにかつっこみどころとか話してみたいことなどあれば遊びに来てくださいませ。

    懇親会もぬるっとやります。一応本日締め切りなので、ご参加くださいませませ。

     

  • Sublime Text 3 の Asphalt テーマがなかなか良かった。

    Sublime Text 3専用のテーマ Asphalt を使い始めて3ヶ月ほど経つのですが、なかなかグッドです。

    Theme – Asphalt – Packages – Package Control

    見た目はこんな感じです。

    スクリーンショット
    スクリーンショット

    フラットデザインですね。

    Sublime Text 3で追加された、サイドバーのアイコン表示などの新機能に対応してます。

    インストール方法

    コマンドパレットで、Theme – Asphaltというパッケージをインストールしてください。その後、Preferences の Settings – Userを開いて、

    {
        "color_scheme": "Packages/Theme - Asphalt/Asphalt.tmTheme",
        "theme": "Asphalt.sublime-theme"
    }

    の設定を追記してください。

    Sublime Text 3 専用に作られたということで、新しい機能にも早い段階から対応していたりするのがかなりおすすめ。

  • PHP5.4にAPCを導入した。

    AmazonLinuxにて、PHP5.4用のAPCを導入するときのメモ。

    $sudo yum install php54-pecl-apc

    とすれば良いです。そのあと、php-fpmを

    $sudo /etc/init.d/php-fpm restart

    みたいな感じで、再起動すれば完了です。nginx + php-fpmであればこんな感じです。
    Apacheの場合は、httpdの再起動が必要かもしれません。

    php-pecl-apcは5.3用です。
    基本的に、php-hogeは、5.3用、php54-hogeが5.4用、php55-hogeが5.5用です。php-hogeな名前のパッケージは、大抵5.4、5.5用とそれぞれ存在するので、お間違えの無いように!

  • Sublime Text の設定を複数のPCで同期する

    SUblime Text歴もそろそろ2年ほどになりますが、Pluginやらをがんがん突っ込んでるせいで、職場の環境と、家のマシンの環境がばらばらになってきます。これ何とかならないかなーと思ってググったら、ありました。Sublime Text 3でも2でもどっちでもできるみたいです。

    Syncing – Package Control

    いろいろ書いてありますが、要は、 ~/Library/Application Support/Sublime Text 3/Packages/ 等に入っているUserディレクトリをDoropboxで共有してあげればいいみたいです。Alfredや1Passwordなんかと同じ方式ですね。
    Packageだけじゃなくて、Preferences.sublime-settingsやら、言語ごとの設定や、テーマも共有されたりします。

    これで設定をGistに残したり、Package install しまくりともおさらば!