WordPress の REST API には、関連するオブジェクトをリンクする機能があります。 例えば以下のようなコードを足すと、固定ページの API に親のページへのリンクを追加できます。( デフォルトで up とい […]
投稿者: Toro_Unit
TypeScript で書いたコードをいろいろいじってたら、カスタムブロックもTypeScirpt で書きたくなってきました。そんなわけでいろいろ試行錯誤してみてます。 レポジトリ:https://github.com/ […]

Photo by sugawara shinnosuke ブログを書くまでが WordCamp です。 というわけで、11/1 – 2 に開催された WordCamp Tokyo 2019 に参加してきました […]
「ステータスと公開状態」パネルの下に、プラグインから新たなパネルを挿入できるようになるようです。今までの meta box 風味に使いたい場合はこちらの方が重宝しそうです。 色んなプラグインがこれを使うと、サイドバーがカ […]

WordPress Meetup Map 1.0.0 をリリースしました。 結構前から公開はしていたんですが、やりたいこと一通り実装したので正式リリースと言うことです。 これは何? WordPress Meetup は、 […]

『WordPressのやさしい教科書。手を動かしながら学ぶ実用サイト作りと正しい運用 5.x対応版』通称ネコ本が、5/21に発売されましたがその執筆に参加させて頂きました。もとはちさん、額賀さん、シマさんとの共著となって […]
一月にリリースしたプラグインですが、今更ブログを書きます。Advanced Posts Blocks というプラグインをリリースしました。 機能 WordPress のビルトインのブロックに、「最新の記事」ブロックがあり […]

Custom Post Type Permalinks を久々にアップデートしました。 ちゃんとリリースノートとか書かねばとは思うのですが、取り急ぎ、ざっくりとした変更点の解説。 日付・著者での投稿タイプアーカイブの無効 […]
WordPress 5.0 への更新を控えるように等の情報があるので、ちょっとそれはどうなんだろうとおもってつらつらと。 Supported Versions « WordPress Codex WordPress の […]
HandBook のほうには、 をするとブロックの登録を解除できるという話だったのですが、このまま書いても解除されないんですよね。 何故かというと、core/verse が 登録される前に unregister […]
要は、どうしたいかというと、 これを、Gutenberg のコアのソースコードのように、 としたいと言うことです。 やりかた webpack.config.js を の externals を良い感じに設定すればできます […]
wp.blocks.registerBlockType に styles というプロパティがあります。これにちょっとした設定をするだけで、「追加 CSS クラス」がグラフィカルに適用できるようになります。「ブロックタイプ […]