カテゴリー
WordPress

カスタムブロック開発を TypeScript で行う。

TypeScript で書いたコードをいろいろいじってたら、カスタムブロックもTypeScirpt で書きたくなってきました。そんなわけでいろいろ試行錯誤してみてます。 レポジトリ:https://github.com/ […]

カテゴリー
WordPress

WordCamp Tokyo 2019 で 「本当にだれにでもできる、WordPress をよりよいものにする方法。」という話をしました。#wctokyo

Photo by sugawara shinnosuke ブログを書くまでが WordCamp です。 というわけで、11/1 – 2 に開催された WordCamp Tokyo 2019 に参加してきました […]

カテゴリー
WordPress

『WordPressのやさしい教科書。手を動かしながら学ぶ実用サイト作りと正しい運用 5.x対応版』の執筆に参加しました #wpネコ本

『WordPressのやさしい教科書。手を動かしながら学ぶ実用サイト作りと正しい運用 5.x対応版』通称ネコ本が、5/21に発売されましたがその執筆に参加させて頂きました。もとはちさん、額賀さん、シマさんとの共著となって […]

カテゴリー
Gutenberg

Advanced Posts Blocks 0.2.2 をりりーすしました。

一月にリリースしたプラグインですが、今更ブログを書きます。Advanced Posts Blocks というプラグインをリリースしました。 機能 WordPress のビルトインのブロックに、「最新の記事」ブロックがあり […]

カテゴリー
WordPress

WordPress 5.0 への更新について

WordPress 5.0 への更新を控えるように等の情報があるので、ちょっとそれはどうなんだろうとおもってつらつらと。 Supported Versions « WordPress Codex WordPress の […]

カテゴリー
Gutenberg

unregisterBlockType で ブロックを削除する。

HandBook のほうには、 をするとブロックの登録を解除できるという話だったのですが、このまま書いても解除されないんですよね。 何故かというと、core/verse が 登録される前に unregister […]

カテゴリー
Gutenberg

Gutenberg のカスタムブロックでも、ES Modules import を使う。

要は、どうしたいかというと、 これを、Gutenberg のコアのソースコードのように、 としたいと言うことです。 やりかた webpack.config.js を の externals を良い感じに設定すればできます […]

カテゴリー
Gutenberg

registerBlockType の styles プロパティ

wp.blocks.registerBlockType に styles というプロパティがあります。これにちょっとした設定をするだけで、「追加 CSS クラス」がグラフィカルに適用できるようになります。「ブロックタイプ […]

カテゴリー
WordPress

Vue.js と REST API で WordPress のテーマを作ってます。

Angular2 + WP API で作られた WordPress のテーマ、Wallace WordPress Theme というプロジェクトがありましたが、それにならって、WP API ベースの WordPress […]

カテゴリー
WordPress

WordBench Nagano Special 2018 !!! を開催します。#wbnagano

去年の今頃は、WordBench Nagano vol.6 "WBNagano Special!!!" ということで、沢山の方にお越し頂きました。 今年も、WordBench Nagano Speci […]

カテゴリー
WordPress

WordPress のテーマの配置場所について

Roots さんが作っている Sage という WordPress のスターターテーマがありまして。WordPressのテンプレートに、Webpack や Laravel Blade とか様々な便利ツールを突っ込んだ、大 […]

カテゴリー
WordPress

WordCamp Kyoto 2017 でセッションチームをやりました。

6/24,25に、WordCamp Kyoto 2017 が開催されました。 実行委員長の太鼓の人こと岡本さんに、「お前を太鼓にするぞ!」と脅されたのは嘘ですが、お誘いいただいたのでセッションチームのリーダーをやらせても […]