IE7でのみ起こる現象っぽいですが、
white-space: nowrap;
がwidth:autoが設定されていると効かないようです。tableの中での話ですが・・・
投稿者: Toro_Unit
- 
		
		white-space: nowrap for ie7
- 
		
		get_the_excerpt() ,get_the_content()を使うWordPressで新聞のようなサイトを作っていたときに記事の抜粋を複数カテゴリで表示したかったのですが、カテゴリごとに抜粋の長さを変えようとしたときのメモ。 the_excerpt()は直接echoしてしまうので、何か無いかなとwp-includes/post-template.phpを探っていたらget_the_excerpt() ,get_the_content()なんてものを発見。 この関数はreturnで変数返すだけなので、 [php]<?php echo(mb_strimwidth(get_the_excerpt(), 0, 50, "…"));?>[/php] ていう感じで使ってあげれば文字数をその場その場で設定しつつ、抜粋を表示することができます。 
- 
		
		カテゴリー順に関するWordPressプラグイン。古いプライグインで、2.5.1までしかオフィシャルでは対応してない感じですが、カテゴリー順を並び替えるWordPressのプラグイン。WordPress2.9~3.01で問題なく動作しました。CMSとして、WordPressを利用する際はこれが現状最も優れているのかもしれません。他にいいのあるかなぁ。 一方、有名なMy Category Orderですが、カテゴリ順がサイトに反映されず、ちょっとNGかもしれないですね。 あとBind user to categoryを使用していると、管理画面で上記ふたつのプラグインのJSと衝突するようで、サイドメニューのアコーディオンが動作しなくなります。 
- 
		
		bodyをWrapperとして使うここ数年の流行りとして、wrapperがよくある。 けれどもbody要素をwrapperに代換することはできないだろうかと。 で、検証。 margin = 有効 
 padding = 有効
 width = △環境はfirefox3.6です。一応他のブラウザでも大体一緒の実装です。 bodyのwidthは内部コンテンツの横幅などに対しては有効。 
 background等bodyのボックス要素そのものの指定に対しては無効。といった感じです。wrapperの部分にのみ背景が当たっている、<center>の代わりwrapperを使っているようなレイアウトの場合、一考の余地があるのではないかなと思います。 
- 
		
		PHPのCGIモードとモジュール版の共存http://www.ahref.org/tech/server/server-tips/667.html PHPをモジュール版で動作させているサーバーでホスティングをしてもらっていたりする場合ってセーフモードになってることが普通なのですが、たまにWordPressとかだと、システムが作ったファイルがApacheの所有になっていたりして、めんどくさい場合になることがしばしば。しかし、すべてCGIってのはさすがにモジュールの良さが・・・・ 要は、CGIで動かしたいPHPを別でインストールすればよいらしい。その後、エイリアスやら何やらを定義。 とりあえず、現在テスト中です。また詳細は追って報告します。。。いつになることやら。 
- 
		
		Google 日本語入力最近話題のGoogle日本語入力、試してみました。 サジェスト機能という、予測変換機能が非常に便利。ついでにそこそこ辞書も賢いのは素敵です。 まぁそのおかげで?時たまこれやばいんじゃない?みたいな単語がサジェスト機能で丸見えなのは色々頂けない・・・・あらぬ誤解を招く恐れが。まぁ普通に使う分には問題ないですかね。 ただ、若干重い。特に変換する前のひらがなの入力時。そこでもっさりする瞬間が結構ありますね。 
 サジェスト機能をオフにすれば良いのですが、そしたらGoogle日本語入力を使うメリットが50%以下に・・・・・日本語の変換、単語の学習機能、軽さはやっぱりまだまだATOKの及ぶところでは無いでしょうかね。まぁATOKの学習機能は相当ですが・・・ 今後のアップデートに期待! 
- 
		
		OpenPNE3.4をhetemlにインストールOpenPNE3.1をhetemlにインストールする時は、installコマンドが使えず、結局断念したわけですが、 つい先日、OpenPNEについて調べてたら、上の記事を発見し、インストールしてみました。 かなりあっさり終わってしまいました。むしろその後の運用が面倒でまた挫折してしまいそうですが。 メールをGoogle Appsにしていますが、特に問題なく動作するようです。携帯版でも特にメールの送信を求められることもなさげですので。 
- 
		
		XAMPPでMT5を開発する方法ユージックさんに書いてました。 MT4のインストールで挫折したのは良い思い出です。っていうかそれ以来MTさわってすら居なかったのですが・・・・・・ そのうちインストールしようかなぁ・・・・ 
- 
		
		最新のCSSハック。safari3+&Chrome、webkit系ブラウザのみのハックです 
 [css]
 @media screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio:0)
 {
 /*ここにsafari4&Chrome用ハック*/
 #hack{color:#c00;}
 }
 [/css]検証したところ、safari3,4、Google Chrome3にはちゃんと効くようです。 
 [css]
 body:first-of-type #hack{color:#c00;}
 [/css]
 がsafari4ハックとして紹介されていたりしますけど、firefox3.5、Opera9以上には効いてしまうんです。http://paulirish.com/2009/browser-specific-css-hacks/ 
 いろいろまとめられてます。まぁ、ハックなんてしないのに超したことは無いんですがね・・・ 
- 
		
		サイトをリニューアルしました。ご覧の通りサイトをリニューアルしました。 対応はfirefox3~ 
 safari3~
 chorm2~
 ie7~位しかまだ確認しておりません(汗 firefox3.5~推奨です。 sliding effectとscrollfollowを使ってます。 細かいコンテンツとか個別ページはまたぼちぼちやっていこうかな・・・・ 
- 
		
		関連づけられたアイコンを変更したい。.phpファイルってvistaだと最初はメモ帳に関連づけられているみたいです。 
 しかし、Dreamweaverに関連づけられているくせに、アイコンは変わらない。それが大変気にくわなかったので、変えることに。 というソフトがあったので、使ってみたのですが・・・・・変化なし。 というわけでレジストリをいじっては見たのですが良く解らず。 思い切って、レジストリでphpに関するキーを全部削除して、設定し直して見ました。 
 [code]
 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.php
 HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\phpfile
 HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\php_auto_file
 HKEY_CLASSES_ROOT\.php
 [/code]
 そして、ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更で変更して再起動したところ、変わってました。結構むちゃくちゃですね・・・原因もいまいち特定できていないし。 まぁシステムに異常は今のところ無いからいいってことで。